子どもの頃もらったピアノ絵本で困った話

子どもの頃もらったピアノ絵本で困った話

音感の習得に弊害がある?

音がずれているピアノ絵本

子どものころにもらったピアノ絵本で
ド(C)の音を鳴らしたら、ファ(F)の音がなるものがあったんです。


さいた、さいた、チューリップの花が。


ドレミ ドレミ ソミレドレミレ

ファソラ ファソラ ドファソファソラソ


といったように。


ありがた迷惑というか、
なんでこんなことしちゃうかな・・・という感じです。


音感の習得に弊害があるんじゃないかと思いますね。
普通にドの音はドで鳴らしてほしいです。


自分はその後、キーボードを買ってもらったので、
正しい音を認識できるようになりましたが、


もし、この絵本でずっと遊び続けていたら
音の感覚が狂ってしまったと思いますね。


未だにこういった
音がずれている絵本は存在するんでしょうかね。


ちょっと気になるところです。